【森嶋 雄町 純米大吟醸 口コミ・レビュー】伝統とモダンが響き合う「綺麗な美味しさ」

日本酒

茨城県・日立市の老舗「森嶋酒造」が手掛ている「森嶋」ブランド。
その中でも近年注目を集めているのが、こちらの「森嶋 雄町 純米大吟醸 Modern Classic」です。

酒造りの伝統を大切にしながらも、時代に合わせて進化を続ける“モダンクラシック”な日本酒。
この一本には、150年以上受け継がれてきた技と、若き蔵元・森嶋秀俊氏の感性が美しく融合しています。


■ 醸造元・森嶋酒造とは

「森嶋酒造」は、1860年代創業の茨城県の日立市に蔵を構える老舗蔵元。
地域の恵みである「仕込み水」と、丁寧に磨かれた米を使い、伝統的な手仕込みの酒造りを守り続けています。

しかしその一方で、六代目蔵元が掲げるテーマは「Modern Classic(モダンクラシック)」。
伝統の上に新しい時代の酒文化を築く、そんな理念がこの銘柄にも息づいています。


■ 酒米「雄町」が生み出す深みとエレガンス

使用されている酒米は、今注目の「雄町(おまち)」。
岡山県で育てられたこの米は、旨みと甘み、そしてふくよかな余韻が特徴です。
それを丁寧に磨き、低温でじっくりと発酵させることで、
綺麗な美味しさ」という言葉がぴったりの味わいに仕上がっています。


■ テイスティングレビュー

  • 香り(アロマ)
    グラスに注ぐと、洋梨や青りんご、メロンのような優しい果実香。
    華やかすぎず、すっと鼻に抜ける上品な香りが心地よい。
  • 味わい
    口に含むと、柔らかな甘みと米の旨みがふくらみます。
    雄町らしい「しっとりとしたコク」がありながら、
    余計な重さがなく、まるで“綺麗な水の流れ”のようにすっと消えていく。
  • 後味・余韻
    味の余白に蔵元の哲学を感じる静かな余韻。
    食中酒としても優秀で、料理の味を引き立てながら自らの存在感も失わない。
  • 【森嶋 雄町 純米大吟醸】
  • 醸造元:森嶋酒造(茜壽)
  • 酒米:岡山県産 雄町
  • 精米歩合:50%
  • 内容量:720ml
  • アルコール度数:16度前後

■ ペアリングとおすすめの飲み方

「森嵩 雄町 純米大吟醸」は、食事との相性の良さも魅力。
とくにおすすめは以下のような料理です。

  • 白身魚の刺身(鯛・ヒラメなど)
  • 鶏の塩焼きや焼き鳥(塩)
  • 軽やかな天ぷら(ししとう、舞茸など)

冷やして飲むと、よりクリアな香りと味わいが際立ちます。
常温に近づくと、雄町らしいふくよかさと旨みがじんわりと広がります。


■ 醸造元のメッセージ

ラベル裏には「五十年、伝統を革新に」という言葉。
この一文に、森嶋酒造の「理念」が凝縮されています。
長い年月で培われた技を大切にしながら、
今の時代に求められる“新しい日本酒の姿”を探求しているのです。

まさに、伝統とモダンが響き合う一杯。


■ まとめ:綺麗な美味しさが心に残る一本

「森嶋 雄町 素米大吟醸 Modern Classic」は、
派手さではなく“心に静かに響く美しさ”を持つ日本酒。
一口飲むたびに、「また飲みたい」と思わせる余韻が残ります。

日本酒の奥深さと、今の時代に寄り添うモダンな感性。
その二つを見事に融合させた、まさに「現代の名酒」と言える一本です。

いっちゃん評価

香り☆☆

旨味☆☆☆☆

キレ☆☆☆☆

ガス感☆☆

酸味☆☆

ドライ☆

コスパ☆☆☆

リピート☆☆☆☆

では、また、ほんじゃねぇ〰️


タイトルとURLをコピーしました