子育ての「脅しのしつけ」はNG?避けるべき理由

子育て

「鬼に食べられるよ!」「おばけ来るよ!」の声かけは控えよう

本日は、てぃ先生の本から私もドキッとしたことがあったのでそれを紹介します。


子どもが言うことを聞かないとき、つい「鬼が来るよ!」と言ってしまう。
そんなとき、心に留めておきたいお話です。

つい言ってしまう「鬼が来るよ!」その気持ち、わかります

子どもがなかなか言うことを聞かないとき、つい「鬼が来るよ!」や「おばけが出るよ!」と言ってしまうこと、ありませんか?
私も、忙しい日や余裕のないときに、思わずそんな言葉を使ってしまったことがあります。

でも先日読んだ『子育てのみんなの悩みお助け中!』という本で、
「恐怖でしつけるのは、子どもとの信頼関係を壊してしまうことがある」という内容を見てハッとしました。

この記事では、なぜ脅しのしつけを避けたほうがいいのか、そしてどう伝えたらいいのかを、私自身の気づきを交えてお伝えします。

「脅しのしつけ」はなぜよくないの?

恐怖は一時的な効果しかない

「鬼が来るよ!」と言われて子どもが動くのは、恐怖による反応です。
その場では効果があるように見えても、長続きしないことが多いのです。
子どもは「怖いからやる」ではなく、「理解してやる」ことで本当の成長につながります。

親への信頼が揺らぐこともある

脅しの言葉を繰り返すと、子どもは「ママ(パパ)は怖い存在」と感じてしまうことがあります。
恐怖ではなく安心でつながる関係を築くことが、しつけの土台になります。

「怖い」より「信じたい」気持ちを大切に

「おばけが来る」よりも「ママは信じてるよ」と伝えたい。
子どもは“信じられている”ことで、自分から行動する力を育てていきます。

じゃあ、どう伝えたらいいの?

怖がらせる代わりに、子どもが安心して行動できるような言葉に変えてみましょう。
少しずつ「脅さない言葉」を意識するだけでも、親子の関係はやさしく変わります。

よくある「脅し言葉」とやさしい言い換え

✖️ 言ってしまいがちな言葉🌿 やさしい言い換え
「鬼が来るよ!」「そろそろ寝る時間だね。一緒に行こう。」
「早くしないと置いていくよ!」「○分までに出ようね。ママも準備するね。」
「おばけが出るよ!」「そのままだと危ないね。どうしたら安全かな?」
「泣いてたら鬼が来るよ!」「泣いても大丈夫。どうしたのか教えて?」

ポイントは「一緒に」「安心」「信じている」

  • 一緒に行動する言葉で安心感を伝える(例:「ママも一緒にやるね」)
  • 信じる気持ちを伝える(例:「できるって信じてるよ」)
  • 穏やかなトーンで話すと、同じ言葉でも印象が変わります

おわりに 〜信じて伝える子育てを〜

怖がらせずに伝えるのは、最初は少し難しいことかもしれません。
でも、「脅さずに伝えたい」と思えた瞬間から、子どもとの関係は少しずつ変わっていきます。

完璧な親じゃなくても大丈夫。
子どもが安心して話せる“やさしい空気”を、少しずつ増やしていけたらいいですね。

この記事が、同じように悩むママ・パパの心に、少しでも寄り添えたら嬉しいです。


なら、また、ほんじゃね~

タイトルとURLをコピーしました