子どもの「帰らない!」「あとでやる!」を怒らずに解決する方法とは!?

子育て

【子どもに選択肢を与え、見通しをもつ声掛けをしていこう】

やっと夏も終わりかけとなり、涼しくなってきました。

涼しくなると公園で子どもと遊んだりすることも増えますよね!

そんなとき、

親から

「そろそろ帰るよ!」と伝えても

子どもは

「やだ!帰らない!」と反抗してくることはありませんか?

すると、こちらも「置いていくからね!」「もう知らない。バイバイ👋」

という言葉を言ってしまい、

子どもが泣いてしまう。

なんてことも、、、。

今日はてぃ先生の「子育て◯✕図鑑」から、解決方法を3つご紹介します。

1.「 置いていくからね。」は子どもの自己肯定感を下げる?

「置いていくからね。」この言葉は、子どもにとって言ってはマイナスだったのです。

実は、親にとって「こう言えば聞くだろう。」は「脅し」になってしまう場合があります。

今回の「置いていくからね。」と言われた子どもは、「置いてかれるかもしれない」という不安や恐怖と同時に、「そう言われたけど、ママとパパは離れてはいけないな」という矛盾が起こり、混乱します。

これが続くと、自己肯定感の低下、信用の失墜、気持ちの表現力の低下など、数え切れないほどの悪影響を及ぼす可能性が考えられます。

Oplus_16908288

2. 解決方法は?

2.1 子どもに選択肢を示すこと

1つ目が「子どもに選択肢を示すこと」です。

例えば、公園で

「スキップして帰るのと、歩いて帰るのと、どっちがいい?」

と聞くと、

子どもは、「スキップして帰る!」と素直に聞いてくれたりします。

いっちゃんの場合は、ゆず丸に対して、

「歩いて帰る?パパの力持ちで帰る?(抱っこのこと)」と聞くと、

いつも「力持ち!」です。

歩けよ!って思いますがパパ頑張ってます😂

2.2 子どもに見通しを持ってもらうこと

2つ目が「子どもに見通しを持ってもらうこと」です。

例えば、「この公園で遊んだら、ママの作った美味しいご飯食べるからね!」

と事前に、こちら側の予定を子どもに伝えておくのです。

いっちゃんの場合、ゆず丸がお風呂を後回しにする傾向があるので

「これ(遊び)終わったら、パパとお風呂だからね!」

と言っています。

ママが最初に入るので、もうパパと入るしかないんですけど、

まだ、パパとお風呂に入ってくれるのが嬉しいです🥹

2.3 ポジティブな言葉に言い換えること

3つ目が「ポジティブな言葉に言い換えること」です。

公園で「お家に帰るよ!」という、子どもにとってのネガティブワードを伝えるより、

「お家で〇〇遊びの続きをしようか!」

と声をかけると素直に聞いてくれたりします。

いっちゃんの場合は、ゆず丸がアイス大好きなので、

「(滑り台)滑り台終わったら、お家でアイス屋さんしよっ!」って言うとゆず丸は「わかった!」と言うように家に帰ってくれます。

そして、家に帰ると普通にご飯を食べてます😆

Oplus_16908288

3. まとめ

①「置いていくからね」は子どもの自己肯定感を下げる。

②子どもに選択肢を設けてあげる。

③子どもに見通しを持たせた声掛け。

④子どもにとってポジティブな言葉に言い換える。

なら、また、ほんじゃねぇ〰️

タイトルとURLをコピーしました