日本酒好きの皆さん、こんにちは。本記事では、山口県の八百新酒造が手がける人気ブランド「雁木(GANGI)」の純米大吟醸を実際に飲んでレビューします。香り・味わい・ペアリング・おすすめの温度などを詳しく紹介します。
雁木とは?|山口の酒蔵・八百新酒造について
「雁木(がんぎ)」は、山口県岩国市にある八百新酒造が造る日本酒ブランドです。
明治時代創業の老舗酒蔵で、「無濾過」「生原酒」などの個性的な造りにこだわり続けています。
名前の「雁木」は、船着き場の階段状の桟橋を意味し、「人と人をつなぐ日本酒でありたい」という思いが込められています。
雁木 純米大吟醸の基本情報
- 原料米: 山田錦(または契約栽培米)
- 精米歩合: 50%
- アルコール度数: 約16度
- 日本酒度: やや辛口
- 製造元: 八百新酒造(山口県岩国市)

実際に飲んでみた感想レビュー
香り
グラスに注いだ瞬間、華やかな吟醸香がふわっと広がります。
フルーティーで上品な香りで、リンゴや洋梨を思わせる印象です。
味わい
口当たりはやわらかく、米の旨味と甘みがバランス良く調和。
中盤には透明感のある酸が感じられ、後味はスッとキレ良く引いていきます。
「華やかさ × 旨味 × キレ」の三拍子が揃った完成度の高い味わいです。
温度別の印象
- 冷酒: フルーティーな香りが引き立ち、爽やかで軽やか。
- 常温: 米の旨味がふくらみ、よりふくよかで奥行きのある味わいに。
料理とのペアリング
繊細な味わいなので、料理はシンプルで素材の旨味を活かしたものがベストです。
- 白身魚の刺身やカルパッチョ
- 焼き鳥(塩味)
- 鶏の照り焼きや和風パスタなど
「食中酒」としても非常に優秀で、飲み飽きしない万能タイプです。
まとめ|雁木は「香り×旨味×キレ」の三拍子揃った一本
雁木 純米大吟醸は、初心者にも飲みやすく、上品な香りと旨味のバランスが絶妙。
贈り物や特別な日の乾杯酒にもぴったりの日本酒です。
山口の地酒の魅力を存分に感じたい方は、ぜひ一度味わってみてください。
いっちゃん評価
香り☆☆☆
旨味☆☆☆
キレ☆☆☆☆
ガス感☆
酸味☆
ドライ☆
コスパ☆☆☆
リピート☆☆☆
では、また、ほんじゃねぇ〰️


