子どもに「約束ね!」は親の命令!?

子育て

子どもに「約束ね!」は親の命令!?

YouTubeは1時間までと約束したのに全然やめない」「約束の時間を過ぎてもお片付けに取り掛からない」「注意すると反発される」など、子どもが約束を守らないことにイライラしていませんか?

その「約束」は、約束を「親の命令だった」かも?

みなさんは、てぃ先生をご存知ですか?

本日は、てぃ先生の本「子育て◯✕図鑑」を参考に、3歳になる娘(ゆず丸)に実践してみました。

親の教育が、実は子どもの自己肯定感を低下させている?

実は、昨日ゆず丸とケンカしたをしたいっちゃん。

内容は、歯磨きでした。

アイスを食べる前に

いっちゃん
いっちゃん

歯磨き約束ね!

と強く言い聞かせ、

ゆず丸
ゆず丸

はいっ!

と強くうなずき、嬉しいそうにアイスをぱくり。

私は親バカのように可愛いなぁ〜とデレデレ😘

そんなデレデレは束の間、運命の歯磨きが始まりました。

最初は1人で歯ブラシを口の中へ。

しばらくすると、お布団へ行きゴロン。

あれ??

いっちゃん
いっちゃん

ゆず丸?歯磨き終わったの?

ゆず丸
ゆず丸

いっちゃん
いっちゃん

さっきアイス食べたら歯磨きするって約束したでしょ!

とブチギレ💢(顔は笑顔ですよ😆)

ゆず丸
ゆず丸

イヤだ。やらない。😡

ゆず丸からプンプン丸に…。

その日は結局、中途半端な歯磨きで就寝へ。

「命令」と「約束」は違う。

てぃ先生の言う通り。

今回の歯磨きは 親がこうしてほしい!!と思う

一方的な「命令」になっていたこと、ゆず丸にとって、1人で歯磨きをしてうがいまですることは、

ハードルの高い要求になっていたことに気付かされました。

今回の約束は、お互いが納得して決めたものではなく、実際は大人からの一方的な命令での約束だったのです。

さらに、この約束を守れなかったときは、「さっき約束したでしょ!」とイライラが募り、子どもに強く当たってしまう。

子どもは自己嫌悪になり、負のループに陥ることになります。

ハードルは低く、できたことを褒めよう。

次の日、いっちゃんの目標は歯磨きのあと、

いっちゃんが「シャカシャカ」する(仕上げの歯磨きのこと)

とハードルを低くし、ゆず丸話し合いに。

お風呂のときに「今日はパパがゆず丸のシャカシャカしていい?」と確認を取りました。

すると、

ゆず丸は、「うん。いいよ!」笑顔で返答😭

運命の歯磨きでは、、、

口は小さいものの何とか歯磨きが出来ました🤣

でも、これも子育ての第一歩。

小さいことからの成功体験を親が噛み締めて継続あるのみ。

まとめ

1 親の「約束ね」は「命令」になっている

2 ハードルは低くできたことを褒める

3 徐々に「できる」を増やして目標へ近づく

なら、また。ほんじゃねぇ〰️。

タイトルとURLをコピーしました