【保育園どうやった?の聞き方はナンセンス!?】
保育園のお迎えに行ったとき、
子どもが楽しくお友達と遊んでいる姿を見るとほっこりとしますよね!
私も何度か保育園のお迎えに行ったことがありますが、
もうめっちゃ可愛い!って思っていつも見てます😆
そして、保育園の帰りには、車で「今日の保育園どうやった?」と聞いてしまう訳です。
すると、
娘(ゆず丸)の場合は、「ん〜…」と言う困ったような返事。
「保育園どうやった?」と聞くと
お子さんの中には
「何もしてない。」「分かんない。」
などの返事をしてしまうことも、、。
さっき〇〇ちゃんと遊んでたじゃん、、
と思いながら、
なんで?「何もしてない。」
って言う会話になるの…?
と疑問に思ったことはありませんか?🤔
これは、親の質問の仕方が間違っていたのです!
今日はてぃ先生の「子育て◯✕図鑑」から、
「保育園どうやった?」この質問は間違いであった。
についてご紹介します。
1. 大人の質問と子どもの質問の違い
キッチンに、いきなりリンゴが置いてあり
「これなに??」
と質問すると、
「これはお隣の〇〇さんからもらったんだよ!」と
多分皆さんは、そのリンゴがある過程をお話することでしょう。
では、子どもはどうでしょうか?
同じ質問で
「これ何?」
と聞くと、
おそらく「リンゴだよ!🍎」と答えるはずです。
このように、大人は質問の意味を理解して回答できますが、
子どもはその光景でしか話をすることができないのです!
2. 子どもには具体的な質問が大切
親の「保育園どうやった?」で
知りたいことは何ですか?
おそらく、
①〇〇ちゃんとブロック遊びした!
②運動会の練習でダンスしたの!
③給食でお野菜食べたよ!
など、保育園の様子を知りたい!
という質問だと思います。
では、①〜③の質問を具体的な質問に変えてみましょう。
例えば
①今日は〇〇ちゃんと遊んだー?
②保育園で運動会の練習したの?
③今日の給食は全部食べたー?
などです。
すると、子どもの回答も何となく分かりますよね!
①では、おそらく
「今日は〇〇ちゃんと遊んだー。」「今日は〇〇ちゃんと遊んでない。」ですよね。
その後、親はまた具体的な質問をすると、求めていた回答がきます。
「〇〇ちゃんと遊んだんだぁ~。ブロックで遊んだの?」
「ブロックで遊んでない。お砂場で遊んだー」などと
会話が続き、子どもの保育園での様子が分かってきます。
ひとつひとつの話題にとっかかり、
いつ、誰と、何をして、、という具体的な質問にすることで
聞きたかったことが聞き出せやすくなります。

3. 子どもにもタイミングがある
親がレシピを見ながら料理をしているとき、
ママとパパが真剣に仕事の話をしているとき、
子どもから質問や話かけられたりすると
「後でね!」や「今忙しいの!」
という状況になるはずです。
実はこれ、子どもも同じなんです。
子どもも、何かに熱中しているときに「今日何やったのー?」と聞いても、
めんどくさくて「何もしてないよ」という答えになりがちです。
夕食の時間や帰り道など、子どもの様子を見ながらタイミングを見計らってお話してみましょう。
4. まとめ
①「今日の保育園どうやったー?」の質問では、予想通りの回答が来ない。
②具体的な質問で、いつ、だれが、何をしてと、質問を変えてみること。
③大人にもタイミングがあるように、子どもにもタイミングがある。

なら、また、ほんじゃねぇ〰️


