よくパパが子育てを、していく中で「ママがいい!」って子どもに、言われたことはありませんか?
いっちゃんは、娘のゆず丸から何度も言われた記憶があります。(今も。)
そんなときの声のかけ方1つで子どもの動きが変わる!
そんな、声かけの方法をてぃ先生の「子育て◯✕図鑑」から紹介します。
1.「ママがいい!」の時の最適な声掛けはこれ!
「ママがいい!」の時の最適な声掛けはこれ!
「そうだよねー。ママがいいよねー。」だったんです。
子どもの子育てで「ママがいい!」と言って泣いているとき、
それは、子どもとママとの信頼関係ができていてとてもいいことです。
ってことは、パパとの信頼は無いってこと?
いやいや、違います。
パパのことも好きだけど、ママともっと一緒にいたいだけなんです。
子どもにとって1番してほしいことそれは、「共感」です。
「ママがいい!」のとき、
「ママはいないんだよ、、」
「パパも〇〇ちゃんのこと大好きだよ!」
と事実を伝えるのではなく、
「そうだよねー。ママがいいよねー。」と共感を示すことが正解だったのです。

2.共感が示す役割とは?
「共感」することで、子どもには、「この人は自分の言ったことを理解してくれている。ママがいい!ってことが伝わっている。」という安心材料になるのです。
皆さんも仕事やプライベートで上司や同僚、友達や家族に「共感」を望んでいることはありませんか?
例えば、
「毎日、残業で寝る時間もないよー」
「ねーねー!この服の色素敵じゃない?」
などです。
同僚が「分かるわ〜。俺も寝る時間無くてしんどいよー」
友達が「この青色が素敵だよね!」
って感じて共感してくれたら、嬉しくないですか?
それと一緒なんです。
3.「共感」した後のプラスα
ここまでで、子どもが「ママがいいー」と言ってきた対応の仕方が分かったと思いますが、
それに、プラスαできると子どもとの信頼関係を、さらに作ることができます。
それは、「理由付け」です。
なんで、ママがいいのか?
ママのステキなところはどこかを言葉で伝えてあげるのです。
例えば、
「そうだよねー。パパもママのこと大好きだよー」
「そうだよねー。ママは優しくていなくなると寂しいよねー」
などです。
また、もう1つのプラスαが「願望」です。
たぶん、パパの中には〇〇してほしいのに、、
と言ったら先のことを考えているパパも多いと思います。
そこで、子どもが落ち着いたら
「〇〇してくれたら嬉しいなぁ」
「誰か一緒にやってくれる人いないかなぁ」
と言ってみてください。
子供がこっちを、振り向き、
「〇〇ちゃん一緒に、やってくれる?」
となれば
パパの思い通りに、子育てができるかもしれませんよ。
4.まとめ
①同じフレーズで共感しよう。
②共感したらその理由を伝えよう。
③〇〇してくれたら嬉しいなぁと願望を伝えよう。
なら、また、ほんじゃねぇ〰️


